
愛犬家の皆さん、毎日のお散歩お疲れ様です🐾
毎日のお散歩に欠かせない「お散歩バッグ」について、よくこんな質問をいただくことがあります。

お散歩って何持っていったらいいの?

みんなお散歩バッグには何を入れてるんだろう?
今回は「お散歩時の中身」について書いていきたいと思います!
・お散歩に何を持って行けば良いかわからない方
・自分のお散歩バッグの荷物が正しいのかわからない方
・犬の飼育を初めてされた方
・犬が大好きな方
持ち物が多すぎると体や肩の負担になりますし、歩きずらいです。必要なものを必要なだけ持っていくようにしましょう。
それでは、一つずつご紹介していきます🐾
オヤツ関係
ご飯やオヤツはトリーツポーチに入れて持っていきましょう!
トリーツポーチの使い方やなぜ使うのかは以下の記事に書いておりますのでよろしければ!
ご飯
リードを引っ張らずに上手に人の横を歩けているときにご褒美として使用します。
肥満防止のため、朝ごはんか夜ご飯から数gだけ取っておくがオススメ。もしくは普段のご飯の量を事前に減らしておくのも良いでしょう。
通常のご飯にプラスで与えてしまうと、肥満になる恐れがあります。
オヤツ
ご飯に対するモチベーションが低い子は特に必要です。
刺激に対して適当なオヤツの選択ができるよう、愛犬が好きなオヤツTOP3を持っていきましょう。
例えば、他犬への興味が強い犬に対してご飯を見せても、他犬の方が興味の対象が強い場合、他犬よりも興味をもつオヤツを使う、という選択が必要になります。
そうすることで他犬に対して吠えることや、リードを強く引っ張ることを減らすことができますよ。
是非、愛犬の好きなオヤツTOP3を選ぶところから始めてみましょう!
排泄関係
排泄は自宅で済ませてからお散歩に行くことが理想ですが、家ですることが苦手な犬も当然います。
外で排泄をしたときには適切な処理をしましょう!
室内排泄については以下の記事をご参照ください!
水
水は言わずもがな、ですね。必ず持っていくようにしましょう。
たまに草むらだから流さなくて良い、と勘違いされている方もいるようですが、きちんと流すようにしましょう。
うんち袋
うんち袋にも様々な種類、タイプのものが存在します。私はその時のお散歩に行く場所によって使い分けています。
■近所にお散歩に行く場合
ビニール袋を持参しています。基本自宅でしてからお散歩に出発するので、使わないですがもししてしまっても大丈夫なように念のため数枚は持っていきます。
■少し長めのお散歩に行く場合
袋に紙のついた袋を持っていきます。長めのお散歩に行くとその分便が出る可能性も高いです。してしまっても紙で包み、帰ったらそのままトイレに流すだけで良いので、とても楽です!
※砂利や草むらでしてしまった時、一緒に流すとトイレ詰まりの原因にもなるのでそこは注意が必要です。
■遠くの公園にお散歩に行く場合
消臭効果の高い袋を持っていきます。車で遠くの公園に行く際に便をしてしまうと持ち帰る時に車内に匂いがこもります。少々値は張りますが、相応の効果がありますよ!
車の後ろのワイパーに排泄袋をかけてる方もいらっしゃいますが、違反にあたりますのやめましょう!
車に引っ付けるタイプのものを使用し高速道路に乗るのはやめましょう。落ちる可能性がかなり高いです。一般道路でも落ちることも多々あるので、お気をつけください。
ペットシーツ
可能であれは外で排泄をする時にも汚さないようペットシーツ上でさせることが望ましいです。愛犬がしたそうな仕草をしているときにペットシーツをひき、上手にしてくれたらたくさん褒めてあげましょう!
あと大型犬だと特にですが、大量の尿をしてしまった時やコンクリートで排泄をしてしまった時に水で流せきれないこともあると思います。先ずはペットシーツに吸い込ませてから水をかけると良いです!
ウェットティッシュ
便をした後はお尻周りを、オスの場合は尿をした後に腹部や前足を拭いてあげましょう!
便の付着や尿の飛び散りにより皮膚炎が起きることも多々あります。
ウェットティッシュはアルコール不使用で香りのないもの、純水のものを使用することがオススメです!
消臭スプレー
便や尿の処理をした後に使用します。特に他家の塀や敷地内でしてしまったときには念入りにしましょう。
私は荷物が嵩張るので、100均のスプレー容器に移して常に持っています。
給水関係

お水
遠方に行く時や、少し長めにお散歩に行くときには持っていきましょう。また暑い時期のお散歩時にも持っていくと良いでしょう。
これは上述した排泄用の水と兼用でも大丈夫ですが、
・飲み水が無くならないように
・新鮮な水を入れるように
の2点には注意が必要です!
犬にミネラルウォーターをあげるのは尿結石症を引き起こすリスクがあるのでやめましょう。水道水が一番です!
食器
食器も必要です!ですが普段使用する食器を持ち運ぶのって大変ですよね。
私はぺたんこボール、と呼ばれる、嵩張らずに小さく折りたためるシリコンの食器を持参しています。すぐに乾くのも良いですよ
食器を忘れた!と経験された方も多いはず。その時にはビニール袋を使うと良いでしょう。これは災害時等の緊急時にも使うことがあるので、普段からビニール袋に入れた水を飲む練習をするのもとても良いと思います
あれば便利なもの
消臭ポーチ
排泄袋を入れる袋です!私も長年愛用しているアイテムですが、消臭効果を高めてくれるのでオススメです!
あとカバンに付けれるので、排泄袋を手に持つ必要もカバンの中に入れる必要もありませんよ!
犬用マット
少し長めにお散歩に行くときやピクニックに行く時にはあった方が良いでしょう。お腹が汚れなくて済みます!
おもちゃ
こちらも公園で遊んだり、ドッグランに行く時には必要なアイテムです!愛犬の好きなおもちゃを持って行きましょう!
ロングリード
使いどころは限られますが、安全が確保された場所であればロングリードを使って愛犬を思いっきり走らせてあげることもできます!
中にはロングリード禁止の公園もあります。また人や他犬がいるところで使用するのは危険が伴いますので、絶対にやめましょう。
反射材
夜にお散歩に行くときや黒の毛色の犬は特に必要です。できればあった方が良いでしょう!
まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。今回はお散歩バッグの中身について記事を書きました。
世の中にはワンちゃんが苦手な方も多くいらっしゃいます。
マナーをしっかり守り、犬が好きな人もそうでない人も快適に楽しく過ごせるよう、お散歩バッグの中身を見直して見ませんか?
本日はここまでっ!
この記事が少しでもお役に立てたならとても嬉しいです!
最後までご覧くださり、ありがとうございます🐾
コメント