
今回は犬のトイレについてをテーマに書いていきたいと思います。
早速ですが、みなさんは愛犬が1日で何回の尿・便をしているかご存知でしょうか?
それが大体何時ごろに出ているでしょう?
無理なく我慢できる時間は?
これが答えられる方は素晴らしいと思います!!
ですが、大半の方は分からないのではないでしょうか?
なんで把握する必要があるのか、について答えていきたいと思います。
それではどうぞっ!
Mintoの場合
まずは参考までに私の担当しているわんちゃんの場合です。
※基本室内排泄です。理由は後述🐾
5時30分ごろ:尿・便
8時00分ごろ:尿
11時00分ごろ:尿・便
15時00分ごろ:尿
18時00分ごろ:尿
21時00分ごろ:尿・便
寝る前:尿
尿が7回、便が3回の日が多いです。
今は繊維質多めのご飯にしているので、成犬ですが便も1日3回出ます。
上記以外にもトレーニングする前やお散歩に行く前には尿を促しますよ。
なぜ把握する必要があるの?
主に以下の理由があると私は思います。
①トイレを我慢させずにすむ。
②トイレを失敗させずにすむ
③外を汚さなくてすむ
④採尿や採便時に困らない
⑤お散歩時に尿や便を持ち運ぶことがなくなる
一つずつ見ていきましょう。
理由①:トイレを我慢させずにすむ
一番はこれだと思います。
一頭一頭の性格や個性にもよりますが、ずっと我慢をし続けて膀胱炎になってしまう子もいれば、したくなったら漏らす子もおります。
排泄したくなるタイミングで促してあげることで我慢する必要がなくなります。
特にお散歩後等でお水をしっかり飲んだ後は気にしておきましょう。
理由②:トイレを失敗させずにすむ
家から帰ってきたらハウス内が尿で汚れて愛犬にもびっちゃり、という経験をされた方もいるのではないでしょうか。
また、犬は元々とてもきれい好きな動物ですので、匂いを消す・隠すために便を食べてしまう子もいます。
健康面でも心配ですし、そのような事態は人も避けたいですよね。
理由③:外を汚さずにすむ
元々犬のトイレは外で自由にさせていた、ところから
排泄物の処理は飼い主の責任となるのが普通、となり
今は室内で排泄すませてからお散歩に行くことがマナーとされています。
これは私も大賛成です。
犬の尿で電柱が倒れた、というニュースを耳にされた方も多いでしょう。また人の家の庭や塀にかけてしまいトラブルになるケースもあると思います。室内だと誰にも迷惑かけません。
理由④:採尿・採便時に困らない
一年に一度、多いと二度の健康診断の時や検査で採尿・採便が必要になることも多いはず。
そんなときになかなか採れず困る方も多いのではないでしょうか?
場合によっては穿刺での採尿、圧迫排尿をさせるしかなくなるケースもあるようです。
そんな時にも悩むこともなくなるでしょう。
理由⑤:お散歩時に尿や便を持ち運ばなくてよくなる
外で排泄すると、便を袋に入れて持ち運ぶと思いますし、尿をしたらペットシートで吸って水で流す必要も出てきます。
そしてお散歩中は持ち運び、車で移動している時には車内にも持ち運ばなくてはなりません。最近はBOSSなどの臭わない袋がかなり優秀で匂いを抑えることはできますが、それでもできるなら避けたいですよね。
また便を外でしてしまうと砂利や草にくっついてしまい、トイレに流せないことも。
家で排泄を済ませても外でしてしまうこともあると思います。ですがその率はかなり減るでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
排泄の時間をしっかり把握すると犬にとっても人にとってもメリットばかりです。
是非、今日からでもメモ書き程度でいいので記録をとってみましょう。
最初はいろんな驚きや発見があると思いますよ。
最後までご覧いただきありがとうございます🐾
犬との生活がより楽しくなれば、それほど嬉しいことはありません!!
コメント